夏の昭和村
標高350mから850mの高冷地に広がる昭和村ならではの気候を活かして、
様々な野菜の生産が行われています。
カリーノケール
『
ケールを一年中、食卓にお届けしたい!』この私達の想いを、冷涼な昭和村の気候が実現してくれました。
生産~流通~販売までを一貫して行い、新しい野菜の生産、そしてメニュー提案。新しい食文化の創造に貢献できるに努力しています。
トマトベリー
![昭和村 トマトベリー](../_src/34658760/img_2450-min_%282%29.jpg?v=1736846299656)
苺(ストロベリー)のような可愛い
ハート型をしたミニトマトも昭和村では栽培しています。トマト特有の苦みや臭さがなく、甘くて肉厚な食感が楽しめます。『トマトが苦手な人でも食べ易いトマト』を目指して、種苗会社様と二人三脚で取り組んでいます。
とうもろこし
![昭和村 とうもろこし](../_src/34658762/img_2398-min_%282%29.jpg?v=1736846299656)
夏野菜の代名詞、とうもろこしも昭和村で栽培されています。標高差を利用することにより夏場の連続出荷を可能にしました。昼夜の寒暖差があるので、とうもろこしは甘みを蓄えます。
Products
レタス
![昭和村 朝採りレタス](../_src/34658766/img_2424-min_%282%29.jpg?v=1736846299656)
夜が明けきらない暗い内から、ライトを灯して収穫されるレタス
“パリッ”とした食感はレタスの醍醐味!
その食感を失うことなく、まだ夜が明けきらない暗いうちからレタスの収穫作業は始まり、
気温が上がり始める前には収穫を終え、畑から集荷場へ運ばれていきます。
その食感を失うことなく、まだ夜が明けきらない暗いうちからレタスの収穫作業は始まり、
気温が上がり始める前には収穫を終え、畑から集荷場へ運ばれていきます。
園地
冷涼な気候の昭和村は“高原野菜の代名詞”レタスの栽培も盛んです。
水はけの良い赤城山の火山灰土壌に、生産者が丹精込めて作ったレタスが広がっています。
水はけの良い赤城山の火山灰土壌に、生産者が丹精込めて作ったレタスが広がっています。
![昭和村 レタス](../_src/34660246/img_2429-min.jpg?v=1736846299656)
![昭和村 レタス](../_src/34660271/img_2428-min.jpg?v=1736846299656)
畑から食卓へ
![昭和村 朝採りレタスの収穫風景](../_src/35524334/mvi_2426_moment_%283%29-min.jpg?v=1736846299656)
まだ暗いうちから始まる収穫作業。最盛期にはAM2:00から開始されます。
動画:“朝採り”レタスの収穫風景
Message
~ 生産者さんから ~
![昭和村 中里さん](../_src/35525371/mvi_2427_moment%286%29-min.jpg?v=1736846299656)
『良いレタスが出来た時に“やりがい”を感じる…』
そう仰ってくださった中里さん。
実直な人柄そのままでレタス栽培に向き合っていらっしゃいます。
実直な人柄そのままでレタス栽培に向き合っていらっしゃいます。
~ 中里農園さんからのメッセージ ~
是非、ご視聴ください!
Products
キャベツ
![昭和村 吉野農園の朝焼け](../_src/35029342/img_2445-min_%282%29.jpg?v=1736846299656)
早朝の高原、澄んだ空気の中で収穫されるキャベツ
高原の朝は真夏でも少しヒンヤリとした澄んだ空気が漂っています。
まだ夜が明けきらない暗いうちからキャベツの収穫作業は始まります。
気温が上がり始める前には収穫を終え、畑から集荷場へ運ばれていきます。
まだ夜が明けきらない暗いうちからキャベツの収穫作業は始まります。
気温が上がり始める前には収穫を終え、畑から集荷場へ運ばれていきます。
園地
冷涼な気候の昭和村では夏場でもキャベツの栽培が可能です。
清々しい高原の澄んだ空気、降り注ぐ朝陽の金色が、昼夜の寒暖差で甘みを蓄えたキャベツを照らしています。
清々しい高原の澄んだ空気、降り注ぐ朝陽の金色が、昼夜の寒暖差で甘みを蓄えたキャベツを照らしています。
![昭和村 吉野農園 朝焼けの高原キャベツ](../_src/35029354/img_2448-min_%283%29.jpg?v=1736846299656)
![昭和村 高原キャベツ](../_src/35029510/img_2440-min.jpg?v=1736846299656)
![昭和村 高原キャベツ](../_src/35029506/img_2438-min.jpg?v=1736846299656)
![昭和村 高原キャベツ](../_src/35029508/img_2439-min.jpg?v=1736846299656)
畑から食卓へ
![昭和村 吉野農園 早朝の収穫風景](../_src/35112967/img20190902171349010455.jpg?v=1736846299656)
早朝に行われる収穫風景
動画でも収穫の様子をご覧いただけます。
Message
~ 生産者さんから ~
![昭和村の吉野さん](../_src/35029628/mvi_2436_moment%288%29-min.jpg?v=1736846299656)
『いいものを作れるようになりたい…』
そう仰ってくださった吉野さん。
清々しい高原のキャベツ畑で、簡単で美味しい料理法を教えていただきました。
清々しい高原のキャベツ畑で、簡単で美味しい料理法を教えていただきました。
~ 吉野農園さんからのメッセージ ~
是非、ご視聴ください!
Products
カリーノケール
![昭和村 カリーノケール畑](../_src/34864734/img_2401-min_%282%29.jpg?v=1736846299656)
青汁のイメージを覆す食べやすさ! 新しい“葉野菜のスタンダード”
『ケール=青汁』硬くて苦い… そんなイメージは昔の話。
品種改良の末に誕生したカリーノケールは、生で食べられるほど柔らかくて苦みもありません。
サラダに限らず、さっと茹でたり、炒めたり… 簡単な調理で美味しく召し上がれます。
ホウレン草や小松菜のように、これから食卓の定番になり得る葉野菜です。
品種改良の末に誕生したカリーノケールは、生で食べられるほど柔らかくて苦みもありません。
サラダに限らず、さっと茹でたり、炒めたり… 簡単な調理で美味しく召し上がれます。
ホウレン草や小松菜のように、これから食卓の定番になり得る葉野菜です。
園地
冷涼な気候の昭和村では夏場でも葉野菜の栽培が可能です。
一面に広がるケールのグリーンと、清々しい高原の青空と相まって、美しい景観を醸成しています。
一面に広がるケールのグリーンと、清々しい高原の青空と相まって、美しい景観を醸成しています。
![昭和村 カリーノケール畑](../_src/34930884/img_2412-min_%282%29.jpg?v=1736846299656)
![昭和村 カリーノケール畑](../_src/34930880/img_2400-min_%282%29.jpg?v=1736846299656)
![昭和村 カリーノケール畑](../_src/34930882/img_2408-min_%282%29.jpg?v=1736846299656)
畑から食卓へ
![昭和村 カリーノケール収穫](../_src/34660282/mvi_2454_moment-min.jpg?v=1736846299656)
収穫作業風景
![昭和村 カリーノケール](../_src/34660278/img_2413-min_%283%29.jpg?v=1736846299656)
大きく育った下の葉から順に収穫します。
![昭和村 カリーノケール収穫](../_src/34660280/img_2455-min_%282%29.jpg?v=1736846299656)
この後、綺麗に詰め替えてパッケージセンターへ。
![エムズフーズ カリーノケール包装機](../_src/34660517/mvi_2328_moment-min.jpg?v=1736846299656)
葉っぱを重ねてベルトコンベアへ。
![エムズフーズ カリーノケール包装機](../_src/34660519/mvi_2328_moment%283%29-min.jpg?v=1736846299656)
包装機にてパッケージング。
![エムズフーズ カリーノケール](../_src/34660522/mvi_2328_moment%282%29-min.jpg?v=1736846299656)
ゴミの出ない通いコンテナにて小売店へ配送。
Message
~ 生産者さんから ~
![昭和村の竹吉農園さん](../_src/34930893/mvi_2409_moment%285%29-min.jpg?v=1736846299656)
-
『いいものを作れるようになりたい…』
そう仰ってくださった竹吉さん。
美しいケールの緑が広がる畑で、簡単で美味しい料理法を教えていただきました。
美しいケールの緑が広がる畑で、簡単で美味しい料理法を教えていただきました。
~ 竹吉農園さんからのメッセージ ~
是非、ご視聴ください!
Map
群馬県利根郡昭和村糸井5856 赤城高原野菜共栄組合